- オンライン英会話に興味があるけれど、高齢で始められるか不安
- 画面の中の先生とは話している気がしないかも
- パソコンやスマホを操作してレッスンを受けるのは難しそう
- 英会話初心者のオンラインは無理?
- レッスンを快適に受けるコツを教えて!
パソコンやスマホにお互いの映像を映しながらレッスンをする「オンライン英会話」の人気が高まっています。
私の母は83歳でオンライン英会話を始めました。
中学高校では英語をまじめにやっていたそうですが(本人談)、英会話は初心者です。
この記事では、母や私の経験をもとに、高齢の方でもオンライン英会話のレッスンを楽しめるということと、おすすめする理由についてお話しします。
また、レッスンを快適に受けるコツも具体的にご紹介します。
スクールによってレッスンの様子や流れは違いますが、ここでは、母や私が実際に習っているオンライン英会話スクール「ネイティブキャンプ」の例でお伝えします。
- オンライン英会話にご興味のある高齢の方、ご家族の方
- オンライン英会話が気になるけれど始めるのに不安がある方
- レッスンを快適に受けるコツをお知りになりたい方
に読んでいただけたらうれしいです。
- 高齢でもオンライン英会話のレッスンを受けられるか?
- 高齢者がオンライン英会話を始めるメリット1:楽に安全にレッスンを受けられる
- 高齢者がオンライン英会話を始めるメリット2:いつでも話し相手を見つけられる
- 高齢者がオンライン英会話を始めるメリット3:声を出すことがいい運動になる
- 高齢者がオンライン英会話を始めるメリット4:好奇心を高め、生活の質を上げる
- 高齢者オンライン英会話への不安1:パソコンやタブレット、スマホの操作が難しい?
- 高齢者オンライン英会話への不安2:講師に迷惑をかけないか心配
- 高齢者オンライン英会話への不安3:レッスン時間中、間が持つか心配
- 高齢者がレッスンを快適に受けるコツ1:講師の選び方
- 高齢者がレッスンを快適に受けるコツ2:教材の選び方
- 高齢者がレッスンを快適に受けるコツ3:「レッスンへの要望」を活用
- 高齢者がレッスンを快適に受けるコツ4:しゃべりたいことを書いておく
- 高齢者がレッスンを快適に受けるコツ5:英語初心者は中学英語の文法を復習してから
- 年齢に関係なく、オンライン英会話を始めましょう
高齢でもオンライン英会話のレッスンを受けられるか?

まず、高齢の方がオンライン英会話のレッスンを受けられるかどうかですが、ほとんどの場合、受けられます。
一般的にオンライン英会話には、年齢制限や能力制限がないからです。
- オンライン英会話に興味がある
- パソコンかスマホを使っている(誰かにサポートしてもらえる場合は普段使ってなくてもOK)
という方なら、誰でも受けられます。
実際に複数の講師に聞いてみたところ、ネイティブキャンプには70代や80代の生徒もけっこういるそうです。
高齢者がオンライン英会話を始めるメリット1:楽に安全にレッスンを受けられる

高齢の方がオンライン英会話を習うことには、たくさんのメリットがあります。
英会話のレッスンといえば、昔はスクールや公共施設などに集まって受けるのが普通でした。
今ももちろんそのような対面式のスクールはありますが、オンラインの英会話スクールもかなり増え、主流になってきました。
オンライン英会話は、何といっても「家に居ながらにして手軽にレッスンを受けられる」のが魅力です。
天気が悪くても全然関係ありません。
出かける元気がない日でもレッスンを受けられます。
風邪などが流行っている時期でも安全です。
出かける準備、忘れ物の心配、待ち時間、すべて不要です。

母は体力がなく、歩くのも大変な時もあるので、家でレッスンを受けられるのはとってもうれしい♪
無理せず家で楽に続けられるオンライン英会話は、高齢の方の趣味として最適です。
高齢者がオンライン英会話を始めるメリット2:いつでも話し相手を見つけられる

話し相手がいるというのは素晴らしいことです。
それだけでオンライン英会話のレッスンを受ける意味はあります。

しかも話し相手が外国人というのはかなり良い刺激!
いろんな生活や考え方の違いに触れることができ、毎回発見があります。
ネイティブキャンプは24時間レッスン回数無制限なので、誰かと話したいと思った瞬間にいつでも話し相手を見つけることができます。
高齢者がオンライン英会話を始めるメリット3:声を出すことがいい運動になる

声を出すことは健康によいと言われています。
外であまり大きな声を出しにくいこのご時世、意識してどこかで声を出さないと元気がなくなってしまいそうです。
声を出す機能の低下も心配です。
オンライン英会話では、安全に気兼ねなく声を出したり笑ったりすることができます。

声を出すことはいい運動!元気が湧いてくるね!
また、音読は脳によいと言われています。
教材によりますが、オンライン英会話では音読する場面もよく出てきますので、それが自然に脳のトレーニングになります。
体への負担は少ないのに運動効果はある「声を出すこと」、ぜひ日常生活に取り入れたいですね。
高齢者がオンライン英会話を始めるメリット4:好奇心を高め、生活の質を上げる

私の母は、認知症予防によさそうと思ってオンライン英会話を始めました。
オンライン英会話をやっている場合とやらなかった場合を全く同じ条件で比較することはできませんが、始める前よりは明らかに活き活きとしています。
会うたびに、「あんな遠くの国の人と話せると思わなかった!」「○○って英語でなんて言うの?」などと、楽しそうに話しています。
母はもともとニュースに関心を持っていますが、それについて講師と話そうと、あれこれ調べています。
テーブルの上にいつも世界地図を広げて、何やら妄想しています(笑)。

今まで知らなかった国の人と話す機会が、好奇心に火をつけた感じ!
たくさんの国が身近になり、ニュースでその国の話題が出てきた時「知ってる!あの先生の国だ!」となるのもすごく面白いようです。
なかなか海外旅行には気軽に出かけにくいですが、海外の講師と話し、現地の様子が少しでもわかると、それだけでワクワク感が得られますね。
母も私も「オンライン英会話のある生活」は、毎日の暮らしに張りを与えてくれていると実感しています。
高齢者オンライン英会話への不安1:パソコンやタブレット、スマホの操作が難しい?

ではここから、高齢の方がオンライン英会話を始めるにあたっての不安について、ひとつひとつご説明します。
まずは、端末操作に対する不安です。
ふだんからパソコンやタブレット、スマホを使い慣れている方は何の問題もないのですが、そうでなければ、大丈夫かな?と心配になりますよね。
でも、使い方は単純なのでご安心ください。
レッスンを受ける手順はシンプル
ネイティブキャンプでレッスンを受ける手順は、
- アプリを開く
- 教材を選ぶ(あらかじめ選んでいる場合はなし)
- 講師を選ぶ
基本この3ステップなので、携帯のメールや電話と同じくらいシンプルです。
ただし、ステップ2の「教材を選ぶ」の中にいくつか工程があり(テキストを選び、ページを選び、決定)、うちの母はそれが面倒でいつも「フリートーク」にしています。
「フリートーク」の方がずっと大変だと思いますが(笑)。
逆に言えば、うちの母のような端末操作が苦手なタイプの人でもレッスンを受けられるということです。
レッスン中は、
- (必要に応じて)テキストのページを進める
- (必要に応じて)チャットを見る
などの操作が発生しますが、いずれもワンタッチです。
レッスンが終わった後は、
- 退室(レッスンの終了)する
- ☆の数で講師の評価をする
- 次の教材を選ぶ(次のレッスンの前にやっても良い)
- アプリを閉じる
レッスンの一連の流れは、数回レッスンを受けると慣れます。
接続のトラブルは気にしない
時々、講師うまく接続しなかったり、レッスン中に画面が固まったり、接続していたものが切れてしまったりすることがあります。
原因はいろいろで、その時の自分の通信状態かもしれないし、講師の通信状態かもしれないし、システムの問題かもしれないし、わかりません。
つい慌ててしまいそうですが、接続トラブルはよくあることなので、気にしなくて大丈夫です。

オンライン活動に接続トラブルはつきもの!気にしない!
講師も慣れているので、「申し訳ない、どうしよう」と思う必要はありません。
接続が切れた時、「再接続」のボタンで復活する場合もあるし、そのまま終わってしまうこともあります。
終わった場合、別の講師とつなぎ直すと大抵大丈夫で、何もなかったようにレッスンを受けられます。
オンラインでの会話は1回で慣れる
リモート会議やリモート飲み会など、お互いの映像を見ながら話すことは、かなり当たり前のようになってきました。
でも、やったことがない場合は不思議で、画面の中の人と会話する様子がイメージできないかもしれません。
私も初めてレッスンを受ける時「ちゃんと会話になるんだろうか?」と不安でしたが、やってみると全く違和感はありませんでした。

1回で慣れるよ♪
講師によって映像がぼやけていたり、ほんの少し映像と音声がズレる場合はありますが、気にならない程度です。
「やっぱり直接会って話さないと話している気がしない」と思っている方も、試しにレッスンを受けてみると、意外に快適だと感じられるはずです。
また、オンライン英会話はマンツーマンなので、複数人数でのリモート会議と違って、話すタイミングなどに気を使う必要はありません。
直接会っている時と同じように話すことができます。
高齢者オンライン英会話への不安2:講師に迷惑をかけないか心配

講師は、生徒が高齢者だからといって困ることはありません。
私の母も初めの頃「変なばあさん出てきて、先生びっくりしないかな?」とよく言っていましたが、大丈夫です(笑)。
また、初心者の場合「上手にしゃべれなくて申し訳ない。先生は退屈じゃないかな?」などと心配になるかもしれませんが、それも全く気にする必要はありません。
会話がスムーズに続かないのは当たり前で、どの年代にもあることなので講師も慣れています。
講師は、どんな生徒とでもレッスンをすれば仕事になり、給料をもらうことができます。
通常は「私を講師として選んでくれてどうもありがとう」と喜んでくれます。
講師が困るのは、高齢者でも初心者でもなく、「態度の悪い人」「やる気がない人」です。

レッスンを楽しんで、一言でも多くしゃべろうという態度を見せていれば、それだけで最高!
私の母は英会話は上手くないですが、笑顔と「Thank you」多めで楽しくレッスンに参加しているので、講師には気に入られるようです(本人談)。
「いくらでも案内するから、ぜひ自分の国に遊びに来て」などとよく言われるそうです。
高齢者オンライン英会話への不安3:レッスン時間中、間が持つか心配

レッスンの進行は通常講師がリードしてくれるので、間が持つかということは生徒が心配しなくても大丈夫です。
しかしながら集中力が切れたり、英語が全然出てこない不調な日もあります。
母は「ちょっと疲れたなあ」という時は、質問をして聞き役に回ったり、歌の好きな講師には歌を歌ってもらったりして、適度にサボっているようです。

講師への質問は、「暇なとき何してるの?」「行ってみたい国はどこ?」「日本のもの食べたことある?」など。聞くとたくさんしゃべってくれるそうです。
もちろん上達を目指すのも素晴らしいことですが、母の場合、楽しむこと、無理しないことを優先しています。
また、そもそも1レッスンが長すぎて持たない、疲れるという場合にも、対処法はあります。
ネイティブキャンプは1レッスン25分間ですが、生徒の希望で、10分、15分、20分など、短縮することができます。
あらかじめレッスン時間を指定しておくこともできますし、レッスンが始まってから講師に伝えてもいいです。
10分間だけなら、気楽にレッスンを受けられますね。
更に母はレッスンを受けるのが面倒な日は休み、気分が乗った時だけやるという、ゆるゆるのペースで参加しています。
贅沢?と思うかもしれませんが、もともとコスパがとてもいいので、得られるメリットを考えると、それでも十分元は取れていると思います。
高齢者がレッスンを快適に受けるコツ1:講師の選び方

ここからは、レッスンを快適に受けるコツについてお伝えします。
まずは講師の選び方についてお話しします。
ネイティブキャンプでは、毎回の講師を生徒が選びます。
どの講師を選んでも大抵楽しめますが、何しろものすごい数の講師がいるので、迷ってしまいますね。
選び方の目安をいくつかご紹介します。
評価の高い講師を選ぶ
ネイティブキャンプでは、講師が評価の高い順に表示されています。
評価の高い講師は、生徒の評判が良いということですから、一般的に教え方が上手で、人柄もよい場合が多いです。
ただし、生徒のレベルもいろいろなので、上級者に人気のある講師という場合もあります。
評価が低くてもすごくいい講師もいますので、参考程度にしつつ、迷ったら評価の高い方を選ぶという感じでいいと思います。
フィリピンの中高年女性講師を選ぶ
私は今までたくさんの講師のレッスンを受けてきましたが、「フィリピンの中高年女性講師」は安心感があるので好きです。
もちろん人それぞれではありますが、優しく適度に話し好きでフレンドリーな方が多く、リラックスしてレッスンを受けられます。
一般的に経験豊富で、レッスンに慣れています。
フィリピン人は家族のつながりを大切にしている人が多く、高齢者と一緒に住んでいる場合もかなりあるので、話題も合いやすいです。
日本人講師を選ぶ
ネイティブキャンプには、日本人講師もたくさんいます。
英語に自信のない場合は、日本人講師と、日本語と英語を混ぜてレッスンを受けるのもおすすめです。
ストレスなくレッスンを受けられ、日本語で相談もできて便利です。
初心者教材可、こども対応可の講師を選ぶ
講師のプロフィールを見ると、「受講可能な教材」が書かれています。
そのいちばん上に「初めてのレッスン」がある講師は、超初心者の教材を教える資格を持っています。
英語に自信がない場合でも安心して受けることができますね。
また「特徴」の所に「こども対応可」と書かれている講師は、お子さんに教えられる講師です。
優しく忍耐強いのでは、と期待できます。
その表示がなくても初心者やお子さんに教えている講師はたくさんいるので、参考程度ではありますが、ひとつの目安にするとよいでしょう。
お気に入りの講師を選ぶ
レッスンを受けてみて良かった講師には、お気に入りのマークをつけられます。
すると、後でその講師を見つけやすくなり、迷わず再びレッスンを受けることができます。
その講師がいつも空いているとは限らないので、すごく気に入った場合は「予約」という方法もあります(別途予約料金がかかります)。
自分のお気に入りの講師のレッスンは、安心して受けられますね。
いろいろな講師に慣れる
いろいろな選び方の例をお伝えしましたが、講師と生徒は相性の問題もあるので、結局受けてみるまでどんな感じかはわかりません。
うちの母は大胆にも、なるべく「レッスンを受けたことのない国の講師」を選ぶようにしているそうです。
できるだけいろいろな国の人としゃべりたいそうです。
どこの国の講師も親切にしてくれるそうです。
ネイティブキャンプはレッスン受け放題なので、講師選びにはあまりこだわりすぎず、どんどんレッスンを受けてみるのもいいですね。
どんどんレッスンを受けることに慣れると、いろいろな講師と会話することにも慣れ、お気に入りの講師も増えて快適になります。
高齢者がレッスンを快適に受けるコツ2:教材の選び方

ネイティブキャンプでは、生徒が教材を選択します。
初心者や英会話の経験があまりない方は、フリートークではなく、テキストのあるレッスンを選択するのが無難です。
レッスンの内容をあらかじめある程度想像できますし、レッスン中もテキストに沿って進むので、間が空いたりしません。
しかし上述したように、うちの母はテキストを選択するのを面倒くさがって、毎回フリートークを受けています。
通常フリートークは初心者には大変なことが多いのですが、図太さで乗り切っています(笑)。
何とかなるものです。
高齢者がレッスンを快適に受けるコツ3:「レッスンへの要望」を活用

生徒から講師へ要望を伝えることができます。
アプリの「学習」→「レッスンへの要望」を開くと、「その他の要望」の所に自由に文章を書き込めるようになっています。
英語で書かなくてはなりませんが、レッスンの前に講師が読んでくれるので便利です。
私の母の場合、「I am 84 years old. I am a beginner.」と書き込んでいます。
要望を伝える(書いておく)ことにより、84歳の初心者用のレッスンをしてもらうことができます。
高齢者がレッスンを快適に受けるコツ4:しゃべりたいことを書いておく

今日はあいさつの時にこのことを話したい、ということがあったら、あらかじめ大きい紙に大きい文字で英文を書いておくと便利です。
その英文をレッスンで実際に使うと、かなり身に着きます。
しばらくの間毎回同じ文を使ってもよいです(ますます定着します)。
高齢者がレッスンを快適に受けるコツ5:英語初心者は中学英語の文法を復習してから

英会話初心者でも、中学時代に英語をしっかり勉強された方なら、そのままレッスンを始めても全く問題はありません。
しかし、中学英語がわからない場合は、簡単な文法の本で基礎を一度おさらいすることをおすすめします。

その方が早くレッスンを楽しめるようになるよ♪
文法の勉強は、レッスンと並行しながらでもOKです。
ネイティブキャンプにも文法の教材はありますが、手元に1冊文法の本があると、手軽に調べることができるので便利です。
書店で自分に合った文法の本を探してくるのは楽しいものですね。
ご参考までに、とても人気の高い本を1冊ご紹介します。
この本は、イラストと大きめの文字で見やすく、難しそうに見えないのが特徴です。
説明がわかりやすく、練習問題もついていて、復習しやすいです。
年齢に関係なく、オンライン英会話を始めましょう

「勉強している自分」「英語を話している自分」「外国人と話している自分」素敵ですね。
少しでもオンライン英会話が気になったら、ぜひ始めてみましょう。
やってみて合わなければ辞められるように、いきなり入会ではなく、無料体験レッスンを受けるのがおすすめです。
ほとんどのスクールで、入会する前に体験レッスンを受けることができます。
ネイティブキャンプは体験期間が長く、7日間、回数無制限で無料レッスンを受けられます。

7日間もあればいろいろな講師とのレッスンを試せるから、しっかり様子がわかるね!
ネットにつながるパソコン、タブレット、スマホのどれかがあれば他に用意するものは何もないので、今すぐ始められます。
気楽に体験してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント