オンライン英会話スクール「ネイティブキャンプ」にはたくさんの教材があります。
自分で好きな教材を選んでレッスンを受けられるのは便利ですが、一方で、たくさんありすぎて、何を選んだらいいのか、迷ってしまいますよね。
自分のレベルに合わないもの(簡単すぎるもの、難しすぎるもの)や、全く興味がわかない内容のものを選んでしまうと、あまり効率的ではありません。
私はネイティブキャンプでレッスンを4年以上受けてきました。
今までいろいろな種類の教材を選んで、実際にレッスンを受けてきました。
この記事では、自分の体験をもとに、「面白かった」「ためになった」という、おすすめの教材をご紹介します。
この記事を読むと、ネイティブキャンプにある教材の種類と、中級者や上級者におすすめの教材とその内容がわかります。
- ネイティブキャンプにどんな教材があるか知りたい方
- ネイティブキャンプの教材で、中級者、上級者におすすめのものを知りたい方
- ネイティブキャンプのおすすめの教材を使ったレッスンの内容について知りたい方
に読んでいただけたらうれしいです。
ネイティブキャンプにはどんな教材があるか?

ネイティブキャンプには、さまざまなレベルに応じた、たくさんの教材があります。
- 初めてのレッスン
- SIDE BY SIDE
- カランメソッド★☆
- ビジネスカラン★☆
- カランキッズ★☆
- スタディサプリENGLISHビジネス英語コースDaily教材
- スタディサプリENGLISH新日常英会話コースDaily教材
- 英検®二次試験対策
- 英検®二次試験対策(旺文社)
- TOEIC®L&R TEST 600点対策
- TOEIC®L&R TEST 800点対策
- スピーキングテスト対策 日常英会話
- 文法
- イラストで学ぶ英文法★
- トピックトーク
- スピーキング
- 発音トレーニング基礎
- 実践発音
- 5分間単語クイズ
- 旅行英会話
- 世界一周旅行
- デイリーニュース
- 5分間ディスカッション
- 実践!仕事の英語
- イギリス英語発音
- ビジネス英会話
- キッズ(はじめてのえいご)
- Let’s Go
- 都道府県教材
- 異文化コミュニケーション
- ゲームで英会話
- フリートーク
この中で、★のついた4種類は別途テキストの購入が必要なもの、☆のついた3種類はレッスンを受けるための予約が必要なものなので、私はそれ以外から選んで受講しています。
ひとつひとつの教材の中にたくさんのテキストが入っているので、量的にはたっぷりあります。
また、新しい教材が追加されたりするので、4年以上受講していても「ネタ切れ」ということはありません。
では、この中で中級者、上級者におすすめの教材を3つお伝えします。
ネイティブキャンプ教材おすすめ(中級者、上級者):デイリーニュース

まずは、私が一番気に入っていて、毎日受講している「デイリーニュース」をご紹介します。
デイリーニュース:教材の内容
最近のニュース記事を題材として英会話を学ぶ教材です。
ニュースと言っても、「話題」に近い感じです。
記事のカテゴリーは、「ビジネス/経済」「科学/テクノロジー」「生活/エンターテインメント」「健康」「スポーツ」「アート」「旅行」「ワールド」「アジア」など、幅広いです。
カテゴリー別に検索して、好きな分野の記事だけを習うこともできます。
例えばこんな記事があります。
- マクドナルドのエッグマフィンの誕生日祝い
- Appleの自動運転電気自動車の計画について
- 誘いを断る方法
- 最先端の臓器移植
- 世界の安全な都市
- 日本の首相について
- Amazonのインターネット衛星について
- 新しい言語を学んでいる時の脳の状態
- ギリシャに行ったときに避けた方がいい行動

これはほんの一例。面白い記事がたくさんあるよ!
デイリーニュース:レッスンの流れ
単語学習→内容理解→ディスカッションという流れです。
- 本文に出てくる単語の中で難しいもの(4~5個)の発音、意味、例文を読んで確認。
- 内容に関する3つの質問(後で聞かれる)を確認。
- 本文を目で追いながらオーディオ(ネイティブの音読)を聴く。
- 2.の質問に答える。
- 本文を音読、講師に発音をチェックしてもらう。
- 本文についてのディスカッション(用意された質問に答えて、話し合う)。
デイリーニュース:学べること、身につく力
- 語彙力
- 読解力
- 発音
- ディスカッション力
- 英語の新聞、ニュースを読む力
- ニュースの知識
デイリーニュース:おすすめする理由
デイリーニュース:記事の内容が面白い
実際のニュース記事が題材となっているので、現実味があり、興味を持って学べます。
新聞などの記事そのままではなく、教材用に使いやすく書かれているので、読みやすいです。
私はカテゴリーにかかわらず、片っ端から受けています。
英語の勉強になるだけでなく、最近の世界や日本のニュースについて幅広く知ることができるので、とても役に立っています。
この教材で得られた知識がたくさんあり、実生活でその関連のニュースや話題が出ると、とても身近に感じます。
デイリーニュース:毎日更新(追加)されるので続けやすい
毎日午前11時に、新しい記事(教材)が3記事追加されます。
もちろん、現在の世の中に合った新鮮な内容の記事です。
私は毎日デイリーニュースを受講しているので、記事が毎日更新されるのはとてもうれしいです。
飽きずによいペースを保つことができます。
デイリーニュースは、最新の記事ばかりでなく、過去の記事も受講可能です。
過去の記事も山ほどあって、それぞれとても楽しめて勉強になります。

毎日3記事ずつ増えていくので、たっぷり楽しめるね!
デイリーニュース:長文を読むのに抵抗がなくなる
長文読解というと、ちょっとおっくうで面倒なイメージがありますが、デイリーニュースを頻繁に受けていると、長文に抵抗がなくなります。
本文は5~7段落くらいで、初めは長いと思いましたが、次第に慣れていきました。
英文がたくさん並んでいていても、それが当たり前の景色になり、読みながら内容に入っていけるようになりました。
なお、「デイリーニュース」には、少し簡単なバージョンもあります。
同じ内容の本文短めバージョン(3~4段落)で、質問も選択式になっているので、慣れるまではそちらを選んでもいいでしょう。
デイリーニュース:音読するのが気持ちよくなる
デイリーニュースの本文は、音読するのに程よい長さです。
毎日読んでいると慣れて、スラスラ気分良く読めるようになります。
講師は生徒の音読を一生懸命聴いてくれて、発音をチェックしてくれます。
音読は脳にとても良いと言われているので、毎日英文の音読をする機会があるというのはありがたいことです。
デイリーニュース:ディスカッションが実践的で役に立つ
最後の「ディスカッション」が、いちばん力試し的なパートで、盛り上がるところです。
用意された質問に対し、自分の意見や考えを述べます。
「質問に対する答えとその理由」という答え方が多いです。
これが、自分の意見を言う、とてもいいトレーニングになります。
けっこう論理的に意見を言えるようになってきます。

「ディスカッション」はフリートークに近い感じだよ!
講師は一生懸命聞いてくれるし、また「正解」もないので、言いたいことを何でも自由に言える雰囲気です。
単語が出てこなかったり、言いたいことをうまく表現できない時は、助けてもらえます。
チャットで送ってもらえる「解答例」も参考になります。
ネイティブキャンプ教材おすすめ(中級者、上級者):5分間ディスカッション

次におすすめしたいのは、「5分間ディスカッション」です。
テーマが決まっている短いフリートークという感じです。
5分間ディスカッション:教材の内容
用意されたテーマの中から好きなものを選び、5分間くらいのディスカッションを行います。
25分のレッスンの中で、通常2テーマやります。
テーマはたくさん用意されています。
趣味、映画、動物、旅行、友情、テクノロジー、変化、夢、迷信、食べ物、未来、習慣、仕事、有名人、季節、アドバイス、ライフスタイル、目標、差別、社会問題、スポーツ、結婚、文化、ファッション、教育、休暇、家族、健康、ペット、音楽、読書、テレビ、お金、ストレス、SNS、経済、環境etc.
テーマを選ぶと(講師に選んでもらってもよい)、講師はそれに関する質問をいくつかしてきます。
それに答えたり、そこから発展して話し合ったりします。
5分間ディスカッション:レッスンの流れ
- テーマを選ぶ
- ディスカッション1(講師の質問に答えたり、話し合ったりする)
- テーマを選ぶ
- ディスカッション2(講師の質問に答えたり、話し合ったりする)
ディスカッションは基本2つやりますが、進み具合、盛り上がり具合、脱線具合によって、1つの時や3つの時もあります。

「5分間」というのも目安だから、もっと自由な感じ。
5分間ディスカッション:学べること、身につく力
- ディスカッション力
- スピーキング力
5分間ディスカッション:おすすめする理由
5分間ディスカッション:テーマが身近で、使える英語を学べる
「This is a pen.」という文を習ってもあまり使う場面がありませんが、5分間ディスカッションでは、身近な話題について話し合うので、実践的です。
たくさんのテーマの中から選べるので、好きな話題について話せます。
中には、自分では思いつかないようなテーマもあるので、話題の守備範囲を広げるのにも便利です。
5分間ディスカッション:たくさん話せる(自分の出番が多い)
講師の質問に対して答える形式なので、たっぷり自分の出番があります。
単語が出てこない時や、うまく表現できない時などは講師が助けてくれますが、基本待っててくれるので、自分が話している時間が長いです。
5分間ディスカッション:スピーキング力がつく
他の教材では、リスニング、例文音読、ロールプレイ、リピートなどに時間を使うものもありますが(それはそれで別の力がつきますが)、スピーキング力を鍛えたいなら5分間ディスカッションが最適です。
好きなテーマについて、自分が話す時間がたっぷりあります。
あまりなじみのないテーマを選んだ時でも、質問に答える形式なら何とかなるものです。

気が付くと、難しそうなテーマについて意見を言ったりしてる!カッコいい!
講師は発音、単語、フレーズ、文法などをチェックしてくれて、適した単語やフレーズ、よりよい答え方を教えてくれます。
言えばチャットに書いてもらえるので、復習もできます。
英語で自分の意見をまとめて伝えるトレーニングを積むことにより、英会話の中でも難しい「スピーキング」の力をつけることができます。
ネイティブキャンプ教材おすすめ(中級者、上級者):フリートーク

最後にご紹介するのが、英会話の王様「フリートーク」です。
フリートーク:教材の内容
テキストを使わず、カリキュラムもなく、講師と自由に話をするというレッスンです。
自分でテーマや話題を決めてもいいし、講師に決めてもらってもいいし、テーマや話題を決めずに流れに任せる雑談でもOKです。
また、英語で面接を受けるから練習をしたいとか、外国人のお客さんが来るから準備をしたいとか、その国の料理を教えてほしいとか、具体的な要望を言うこともできます。
※内容によっては不可能な場合や、他の教材の方が向いている場合もあります。
フリートーク:レッスンの流れ
25分間、講師と自由に話します。
フリートークに限らず、レッスン時間は自分で指定して短くすることができます。
フリートーク:学べること、身につく力
- ディスカッション力
- スピーキング力
フリートーク:おすすめする理由
フリートーク:とにかく自由
テキストもカリキュラムもなく、とにかく自由なレッスンです。
自分でレッスン内容、話したいこと、教えてほしいことを決められるので、希望がある場合は便利です。
講師は可能な限りそれに応えてくれます。
逆に、何も決めないでレッスンに臨むのもOKです。
挨拶から自然な流れで会話が始まったり、講師がテーマを用意してくれたりするので、気軽に参加できます。

フリートークは自由で楽しく、力の付く時間!
フリートーク:英会話の実践になる
テーマや話題を決めても決めなくても、25分間講師と話す時間は、「英会話の実践」そのものです。
勉強してきたことを試す場にもなるし、新たに学ぶ場にもなるし、英語を話す経験を積んでいく場にもなります。
英語は話していないとすぐに忘れてしまいます。
日常生活の中に「外国人と英語を話す時間」があるというのは、とても大事なことです。
フリートーク:国際交流になる
フリートークを受講すると、他の教材を受講した時よりも、その講師と特に仲良くなれます。
講師やその居住国が身近に感じられます。
外国の様子、海外の生活が実際どんな感じなのか、生の声を聞くことができます。
これは立派な国際交流です。
いろんな国のいろんな人の考え方に触れることができ、自分の視野も広がります。
ネイティブキャンプを体験してみよう

以上、ネイティブキャンプ教材おすすめ(中級者、上級者)の3つをお伝えしました。
- デイリーニュース
- 5分間ディスカッション
- フリートーク
前半でお伝えしました通り、ネイティブキャンプには、これ以外にもたくさんの優れた教材があります。
教材は目的やレベルに応じて選べますが、何しろ「レッスン受け放題」なので、少しでも興味を持ったら、どんどん受講してみてくださいね。
実際に体験してみると、自分に合っている教材、どの教材が楽しく学べるかが一番よくわかります。
ネイティブキャンプは、無料体験が7日間もあります。
レッスンも受け放題なので、無料の期間に、たくさんの教材、いろいろな講師のレッスンを体験することができます。
ぜひ気楽に体験してみてください。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメント