オンライン英会話のレッスンを立って受けるやり方、スタンディングデスクを使っている感想

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

オンライン英会話のレッスンを立って受ける、アイキャッチ画像。 英会話続け方
スポンサーリンク
  • オンライン英会話のレッスン中に眠くなってしまう
  • 座ってレッスンを受けていると、背中が丸まってしまう
  • 椅子に座っていると腰やお尻が痛くなる

このようなことで困っている方はいらっしゃいませんか?

「オンライン英会話」というと「椅子に座り机の上のパソコンに向かって話している」というイメージです。

ほとんどの方は、当たり前のように椅子に座ってレッスンを受けていると思います。

ところで、私はいつも立ってレッスンを受けています。

もう2年くらいこのスタイルですが、これがすごく快適で、メリットも多いと実感しています。

この記事では、オンライン英会話のレッスンを立って受けるメリット、具体的な方法についてご紹介します。

また、方法の一例であるスタンディングデスク2種類)を使用している感想もお話しします。

終わりにコツや注意点、デメリットについてもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

  • レッスン中眠くなってしまう方
  • 座っていて姿勢が悪くなってしまう方
  • 座っていて腰やお尻が痛くなってしまう方
  • 立ってレッスンを受けるメリットを知りたい方
  • 立ってレッスンを受ける具体的なやり方を知りたい方
  • スタンディングデスクを使っている感想について知りたい方

に読んでいただけたらうれしいです。

オンライン英会話のレッスンを立って受けるのは、とても快適でメリットがいっぱいです。
スポンサーリンク
  1. オンライン英会話のレッスンを受ける時のスタイル
  2. 座ってレッスンを受ける問題点1:眠くなる
  3. 座ってレッスンを受ける問題点2:姿勢が悪くなる
  4. 座ってレッスンを受ける問題点3:腰が痛い、お尻が痛い
  5. オンライン英会話のレッスンを立って受けてみた
  6. 立ってレッスンを受けるメリット1:眠くならない
  7. 立ってレッスンを受けるメリット2:姿勢がよくなる
  8. 立ってレッスンを受けるメリット3:声がよく出る
  9. 立ってレッスンを受けるメリット4:腹筋のトレーニングになる
  10. 立ってレッスンを受けるメリット5:いろいろな場所でレッスンを受けられる
  11. 立ってレッスンを受ける場所、方法1:家具の上に置く
  12. 立ってレッスンを受ける場所、方法2:本棚の段に置く
  13. 立ってレッスンを受ける場所、方法3:引き出しに置く
  14. 立ってレッスンを受ける場所、方法4:スタンディングデスクに置く
    1. スタンディングデスクの代用品
    2. 私のスタンディングデスク(ガス式)
    3. 息子のスタンディングデスク(電動式)
  15. レッスンを立って受ける際の注意点:立っていることに不安がある人は無理しないで
  16. 快適に立ってレッスンを受けるコツ1:毎日少しずつやって慣れる
  17. 快適に立ってレッスンを受けるコツ2:つかまるところを見つける
  18. 快適に立ってレッスンを受けるコツ3:足首のストレッチ
  19. オンライン英会話のレッスンを立って受けるデメリット
  20. オンライン英会話のレッスンを立って受けてみましょう

オンライン英会話のレッスンを受ける時のスタイル

画面に猫が写っているパソコンの前に座っている猫。

「オンライン英会話」の画像検索をすると、ほとんどが「椅子に座って机の上のパソコンやタブレットに向かって話している人」の画像です。

たまに「ソファーに座ってタブレットやスマホなどを手に持って話している人」の画像も見かけます。

当たり前のような「座ってレッスンを受けるスタイル」ですが、いくつか問題点があります。

スポンサーリンク

座ってレッスンを受ける問題点1:眠くなる

パソコンの上で寝ている猫と画面に映っている猫。

座ると眠くなりやすい方はけっこう多いです。

私もまさにそのタイプですが、レッスン中に眠くなってしまったときは最悪です。

睡魔と戦うのは本当に辛いし、講師には申し訳ないし、たぶん自分の姿も相当恥ずかしいです(笑)。

自分では起きているつもりでも、周りから見るとほぼ寝ていて半目状態、時々ガクッとなったり不自然に笑ったり、という感じでしょうか。

ハム先輩
ハム先輩

なかなかコントロールできないからとっても大変!

英会話どころではありません。

オンライン英会話を始めたころは私も椅子に座ってレッスンを受けていたので、この眠くて辛い状態をたびたび経験していました。

スポンサーリンク

座ってレッスンを受ける問題点2:姿勢が悪くなる

パソコンの上に寝転がっている青い目の猫。

レッスンに限らず、椅子に座っていると、背中が丸まりがちですね。

そして、お腹がつかえるかんじです。

時々意識して背筋を伸ばすのですが、またすぐに元の楽な悪い姿勢に戻ってしまいます。

私の場合、左右均等ではなく斜め方向の悪い姿勢になっているらしく、座っていると右首、右肩、右腰だけ凝ります。

復活に時間がかかる肩こりはいやですね。

座ってレッスンを受ける問題点3:腰が痛い、お尻が痛い

毛布の上で背中を撫でてもらっている猫。

長く座っていると腰が痛くなるという方は多いです。

また、お尻の形や椅子の材質によっては、座っていてお尻が痛くなるということもよく起こります。

いろいろな講師のレッスンを受けていると、「すみません。腰が痛いので立ってもいいですか?」とたまに言われることがあります。

ハム先輩
ハム先輩

腰痛、辛そう!

講師と比べて私たち生徒はレッスンで座っている時間は短いです。

でも、デスクワークなど他のことで座る時間が長い場合は、少しでも短くして体への負担を和らげたいですね。

オンライン英会話のレッスンを立って受けてみた

机につかまって立ってタブレットを見ている眼鏡をかけた犬。

時々起こる「眠くなったり、姿勢が悪くなったり、肩が凝ったり」という状況を改善したくて、ある日試しに立ってレッスンを受けてみました。

とても快適で、やめられなくなりました。

思った以上にたくさんのメリットがあるので、ご紹介します。

立ってレッスンを受けるメリット1:眠くならない

目をぱっちり開けている猫。

いちばん期待していた「眠くならない」という効果はバッチリです。

もう睡魔と戦う必要はありません。

立ってレッスンを受けるメリット2:姿勢がよくなる

テーブルの上で背筋を伸ばして座っている猫。

座っているより立っている方が、背筋がすっと伸びています

立っていると背骨を意識しやすいです。

もちろん姿勢の悪い立ち方というのもできますが、座っている時ほど悪くなりません。

また、座っていると姿勢が固まってなかなか直しにくいものですが、立っている場合は直しやすいです。

レッスン中は自分の映像(胸から上)も画面上に小さく映っているので、それをチラッと見てかっこ悪ければ姿勢を直すことができます。

なかなか日常生活にそんな機会はありません。

ハム先輩
ハム先輩

もちろん自分の姿に酔ってばかりはだめだよ。レッスンに集中!たまにチラッ♪

姿勢を意識して立っているだけで、エクササイズ効果も期待できます

私の場合、悪い姿勢が原因の肩こりもかなり減りました。

立ってレッスンを受けるメリット3:声がよく出る

タブレットに向かって大きな口を開けている猫。

英会話は声を出す活動です。

立っている時の方が、お腹が押さえられていないので、声がよく出ます

気持ちいいです。

立ってレッスンを受けるメリット4:腹筋のトレーニングになる

柱につかまって立って伸びている猫。

レッスンで長文を音読している時にお腹を触ると、硬くなっています

座っている時も音読をすれば多少は硬くなりますが、ちょっとポヨポヨです。

音読は、単語2,3個の短い文よりある程度長い文を読む方が、腹筋に力が入り更に良いです。

音読が上達して区切りのいいところまで一気に読めるようになってくると、同時に腹筋にも効いてくるので、一石二鳥です。

インナーマッスルとか別に意識しなくても、立って英語を読んでいるだけでトレーニングになるのはうれしいですね。

立ってレッスンを受けるメリット5:いろいろな場所でレッスンを受けられる

ソファーやテーブルのある部屋の入口のガラス扉。

立ってレッスンを受けられるようになると、レッスンを受けられる場所の選択肢が増えます

座ってレッスンを受ける時は机と椅子のセットがあるところに限定されますが、立って受ける場合は、端末を置ける場所さえあればどこでもOKです(ネットの状況にもよりますが)。

例えば、今日は家族がテレワークだから別の部屋でとか、誰かが寝てるからこっちで受けようなど、気軽に移動してレッスンを受けることができます。

レッスンを受ける場所の選択肢が増えると、環境が原因で受けられないということが減り、安定して継続できますね。

立ってレッスンを受ける場所、方法1:家具の上に置く

白い家具をたくさん置いてある部屋。

では、ここから、実際どのような場所で、どのようなやり方でレッスンを受けられるかということについてご説明します。

基本的に、

  • パソコンを使う場合:胃の高さ
  • スマホかタブレットを使う場合:胸の高さ

の所を探します。

もし胃の高さ位の家具があったら、その上にパソコンを置いて、その前に立ってレッスンを受けられます。

もし胸の高さ位の家具があったら、その上にスマホかタブレットを置いて、その前に立ってレッスンを受けられます。

ハム先輩
ハム先輩

ちょうどいい家具がないか探してみよう!

スマホかタブレットの場合は、立てかける場所も必要です。

スマホケースやタブレットカバーなどで、立てられる機能があるものもありますが、大抵上を向きすぎてしまうので、レッスンには不向きです。

例えばこれは五月人形のケースにタブレットを立てかけている所です(例が特殊ですが)。

五月人形のケースに立てかけているiPad。

手前の黒いものがタブレットです。

レッスンを受ける時はもちろんタブレットカバーを開けます(開けた写真を撮りたかったのですが、私が写ってしまうので閉めました)。

こういう大きくて安定した物が置いてあったら、端末を簡単に立てかけられます。

また、スマホやタブレットを立てる専用のスタンド、ブックスタンドももちろん使えます。

木製タブレットスタンドに立ててあるタブレット。

端末を立てる角度を調節できるものが便利です。

もともとあまり奥行きのない家具だったら、その奥の壁に直接立てかけることもできます。

立ってレッスンを受ける場所、方法2:本棚の段に置く

たくさんの本が立ててある本棚。

本棚の良いところは、いろいろな高さの段があるところです。

もし本棚に胸の高さ位の段があったら、スマホかタブレットを置いて、その前に立ってレッスンを受けられます。

本棚のもうひとつ良いところは、中に入っている本に、いい角度で端末を立てかけられるところです。

たくさんのソングブックに立てかけてあるタブレット。

レッスンのためにわざわざ本棚の中のものをよせなくてもいいのです。

本が入っている手前に、そのまま端末を立てかけて使います。

本棚は奥行きの関係で、パソコンには不向きです。

立ってレッスンを受ける場所、方法3:引き出しに置く

白い引き出し。

タンスでもチェストでも、胸の高さくらいの引き出しがあったら、スマホかタブレットを置いて、その前に立ってレッスンを受けられます。

引き出しを少し引き出して、その上に端末を置きます。

引き出しの1段に立ててあるタブレット。

端末が埋まってしまわないよう、引き出しにはある程度の高さまで物が入っている必要があります

また、端末が安定して置けるよう、引き出しの中身は平らにしておきます

私はここでレッスンを受けることがいちばん多いです。

レッスン専用引き出しとして、中にあまり使わないもの(昔の手帳)を入れ、上に板を置いて平らにしてあります。

タブレットの収納場所もこの引き出しです。

引き出しの1段に入っているタブレット。
  1. 引き出しからタブレットを取り出す
  2. 引き出しの上にタブレットを立てかける

これでもうレッスンを受けられるので、準備が数秒でできます。

立てかける場所がすでにあり、角度の調整もしやすいので便利です。

引き出しも本棚と同様、スマホかタブレット限定になります。

立ってレッスンを受ける場所、方法4:スタンディングデスクに置く

白いスタンディングデスクと椅子と観葉植物が置いてある部屋。

スタンディングデスク(立ち机)は、パソコンにもスマホにもタブレットにも使えます

最近はいろいろな種類のものが売られていて、高さを調節できるものが多いです。

パソコンでレッスンを受ける場合、デスクを胃の高さにします。

スマホかタブレットの場合は、デスクを胸の高さにします。

スマホかタブレットを使う時は、方法1「家具の上に置く」と同様、立てかける場所が必要です。

私はスタンディングデスクを買う前は、代用品を使っていました。

スタンディングデスクの代用品

普通の低い机に大きな箱か台を置き、スタンディングデスクの代わりにすることができます。

私は以前、普通の低い机に大きな箱を置き、その上にタブレットを載せてレッスンを受けていたことがあります。

また登場、五月人形の箱です(笑)。

机の上の大きな段ボール箱の上に立ててあるタブレット。

レッスンは受けられましたが、かなり大きめの箱や台でなければ良い高さにならないので、探すのが大変でした(この箱も少し低かったです)。

また、机の上の箱の更に上にタブレットを立てかけるものを置く必要があるので、少し不安定でした。

机の上に箱を置いて、その上にタブレットを立てかけるものを置いて、タブレットを立てかけるという準備もちょっと面倒でした。

大したことはないのですが、レッスンを始めるまでの準備は、短ければ短いほど良いですよね。

≫ どこまで必要?オンライン英会話レッスンの身だしなみ

というわけで、「スタンディングデスクの代用品でもレッスンは受けられるけれど快適ではない」という感想です。

でも、たまたまちょうどいいサイズの箱か台が見つかり、安定した環境が作れる場合は、試してみる価値はあります。

私はうまくできなかったので、スタンディングデスクを購入しました。

私のスタンディングデスク(ガス式)

こちらは、私のスタンディングデスクです。

高さをガス式で調節でき、下げると普通の低い机としても使えます。

白いスタンディングデスク。

下げる時は体重をかけて押しますが、小柄な私でも問題なくできます。

姿勢のいい状態で快適に机を使うために、高さをちょうどよくすることは「超」重要です。

5段階とか10段階とかではなく、無段階調節できるものを買って、ほんとによかったです。

このデスクは表面がちょっとザラザラした素材なので、直接紙を置いて文字を書くとほんの少しゆがみますが、気にならない程度です。

スッキリしたデザインでかっこよく、自分の足が当たる柱などもなく(地味に大事)、とても気に入っています。

この手のデスクの中ではかなり値段が安いというのもうれしかったです。

息子のスタンディングデスク(電動式)

私のスタンディングデスクを使ってみて息子も気に入り、すぐ自分用のを買うことにしました。

息子は大きいディスプレイをいつも机の上に置いているので、高さ調整がより楽になるように、電動式にしました。

モニターが取り付けられているスタンディングデスク。

こちらも無段階で好きな位置に高さを調整できます。

電動式なので私のよりは値段が高いですが、その分上げ下げが楽です。

息子も毎日快適に使っているので大満足な買い物です。

スタンディングデスクがあれば、どの端末でも快適に立ってレッスンを受けることができます

レッスンを立って受ける際の注意点:立っていることに不安がある人は無理しないで

パソコンの前に座って目を細めている猫。

メリットが多い「立ってレッスンを受ける」スタイルですが、注意点があります。

立っているだけで体のどこかが痛い方や、めまいや立ちくらみがする方は、決して無理をしないでください。

立っていることに問題や不安がある方や体調の悪い方は、座ってレッスンを受けるのが安心です。

ハム先輩
ハム先輩

無理は禁物!自分の体と相談してね

快適に立ってレッスンを受けるコツ1:毎日少しずつやって慣れる

目覚まし時計とコーヒーカップ。

ただ「立っている」だけではありますが、慣れないうちは、意外と疲れます。

ずっと座ってテレワークをしていた夫は、初めて息子のスタンディングデスクで仕事をした時、すぐ疲れてヘトヘトになりました。

でも、何回かやっていくうちにだんだん慣れて、長い間立ったまま仕事ができるようになりました。

このように、立つことにはだんだん慣れて、体力もついて疲れなくなっていきます

ハム先輩
ハム先輩

立っていられる体力、ぜひつけたいね!

快適に立ってレッスンを受けるコツ2:つかまるところを見つける

柵につかまって立っている猫。

立っていることに慣れている人も慣れていない人も、どこかつかまる場所があると安心です。

つかまる場所はわざわざ用意する必要はありません。

棚や引き出しやスタンディングデスクの手前にちょっと手をのせるだけでいいです。

それだけで安定感が増し、楽に立っていられます。

物足りない方は、椅子を前に置いて背もたれにつかまると、更に安定、安心です。

もちろんずっとつかまっている必要はありませんが、時々ちょっとつかまるだけで、かなり楽になります。

快適に立ってレッスンを受けるコツ3:足首のストレッチ

段に上っている猫の手足。

私は立ってレッスンを受けるようになって長いですが、今まで一度も困ったことが起きたことはありません。

しかしながら、立ちっぱなしだと少し足首が固まった感じになることがあります。

そんな時は、足首を回したり、足の甲を床につけるようにして足首の前側をストレッチします。

ハム先輩
ハム先輩

とっても気持ちいい♪

講師からは全然見えないので、レッスンを受けながらできます。

ストレッチは、どこかにつかまった状態で、片足ずつお願いします(笑)。

オンライン英会話のレッスンを立って受けるデメリット

パソコンやヘッドホン、植物が置いてある机。

立っていることに問題がない人にとって、特にデメリットはありません。

たまに講師に気づかれ、唐突に「Are you standing?」と聞かれてレッスンが中断することぐらいでしょうか(笑)。

オンライン英会話のレッスンを立って受けてみましょう

パソコンを見つめている子猫。

オンライン英会話のレッスンを立って受けると、

  • 眠くならない
  • 姿勢がよくなる
  • 声がよく出る
  • 腹筋のトレーニングになる
  • いろいろな場所でレッスンを受けられる

など、メリットがたくさんあります。

私の場合、立ってレッスンを受けると元気になります

毎回でなくても、時々立ってレッスンを受けてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました