「冬」に使えるシンプル英語|オンライン英会話でそのまま使える例文集

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

シンプル例文集
スポンサーリンク

オンライン英会話のレッスンを受けていると、初めのあいさつの時に季節の話題がよく出てきます。

「元気?」「今日の天気は?」となって「今は冬?」という流れになることがよくあります。

特に冬のない国に住んでいる講師にとっては、寒い気候や雪などの話題が面白いようです。

季節の話題は、国籍や年齢、性別に関係なく、誰とでも話せます。

そして、日本の様子を講師に伝えることができます。

毎回のレッスンで使えて、会話を楽しく美しく発展させる季節の話題、ぜひ使えるようになりたいですね。

初めのスモールトーク(ちょっとした雑談)が苦手な方にもぜひおすすめしたいです。

季節の話ができるようになるためには、「簡単な例文を覚えて、実際に使って慣れる」というのが、いちばん簡単な方法です。

この記事では、「冬」に使える具体的な英語例文をたくさんご紹介します。

「冬」の時期は地域によって差がありますが、この記事では、12月~2月くらいに関する内容をお伝えします。

単語だけだと使い方がわかりづらいこともあるので、すべてそのまま使える文の形にしました。

それぞれ短くシンプルな文にしてあるので、覚えやすく、応用もしやすいです。

例文は実際に何度も使うことによって自分のものになり、無意識で使えるようになります。

この記事の最後には、初心者の方向けに、これらの例文にどうやって慣れていくかについてもお話しいたします。

  • 「冬」に使える英語の例文を知りたい方
  • オンライン英会話の初めの雑談が苦手な方
  • オンライン英会話のフリートークをスムーズに楽しみたい方
  • オンライン英会話のレッスンでそのまま使える例文をたくさん知りたい方
  • 「冬」の話題に関する例文に慣れていく方法について知りたい方

に読んでいただけたらうれしいです。

「冬」に使える英語例文を覚えて、オンライン英会話で実際に使うと、英会話が上達します。
スポンサーリンク

「冬」に使える英語例文:気候、天候(climate, weather)

凍っている樹木と青空。

まず、あいさつとセットで使える、「冬」の気候、天候に関する例文からご紹介します。

晴れ、曇り、雨などの毎日の天気に関する例文は、別の記事でまとめておりますので、よろしければこちらもご覧ください。

≫ 「天気」に関する英語例文

  • It’s cold today.(今日は寒いです。)
  • It’s freezing cold.(凍えるほど寒いです。)
  • A cold wave is hitting Japan.(寒波が日本を襲っています。)
  • This winter is the coldest in five years.(今年の冬は5年ぶりの寒さです。)
  • We are having a mild winter this year.(今年は暖冬です。)
  • This winter is warmer than usual.(今年の冬はいつもより暖かいです。)
  • The temperature is 15 degrees in my room.(室内の気温は15度です。)
  • The temperature is 2 degrees below zero.(気温はー2度です。)
  • The temperature dropped to minus 5 degrees.(気温がー5度まで下がりました。)
  • The minimum was minus 3 degrees.(最低気温はー3度でした。)
  • The air is dry in winter.(冬は空気が乾燥しています。)
スポンサーリンク

「冬」に使える英語例文:冬の体調(condition)

テーブルの上の本と毛布とコーヒーカップ。

「How are you?」と聞かれると、つい「I’m OK.」などで済ませてしまいがちですが、冬の体調や体の感覚について伝えてみると、そこからまた話が広がって面白いです。

  • It’s hard to get out of bed in the morning.(朝ベッドから出るのがつらいです。)
  • I can see my breath.(吐く息が白いです。)
  • My hands are numb with cold.(手がかじかんでいます。)
  • I can’t stand the cold.(この寒さに耐えられません。)
  • I hate the cold.(寒いのは嫌いです。)
  • I’m sensitive to cold.(私は寒さに弱いです。)
  • I prefer cold weather to hot weather.(私は暑いのよりは寒いのが好きです。)
  • I caught a cold.(風邪をひきました。)
  • I caught the flu.(インフルエンザにかかりました。)
  • I gained weight.(太りました。)
スポンサーリンク

「冬」に使える英語例文:雪(snow)

地面と木々の上に積もった雪。

暑い国に住んでいる講師にとって、「雪」は不思議なものであり、憧れでもあります。

もし雪の日にオンライン英会話のレッスンを受けたら、窓から外の雪景色を講師に見せてあげるのはいかがでしょうか。

もちろん、スマホやタブレットを使っていて簡単に見せられる時に限りますが、すごく喜ばれます。

  • It’s snowy today.(今日は雪です。)
  • It’s snowing outside.(外は雪が降っています。)
  • It snowed last night.(昨夜雪が降りました。)
  • The ground is covered with snow.(地面は雪で覆われています。)
  • We had a lot of snow yesterday.(昨日大雪が降りました。)
  • We had a 10 centimeter snowfall.(雪が10センチ積もりました。)
  • The snow has melted away.(雪は解けました。)
  • It doesn’t snow here.(ここでは雪が降りません。)
  • We don’t have much snow in Osaka.(大阪ではあまり雪が降りません。)
  • It’s rare that Tokyo gets this much snow.(東京でこんなに雪が降るのは珍しいです。)
  • Have you ever seen snow?(雪を見たことがありますか?)

「冬」に使える英語例文:ひょう、みぞれ、霜(hail, sleet, frost)

地面の上の丸い氷の粒。

雪だけでなく、ひょうやみぞれ、霜などについても説明できると、冬の気候の表現の幅が広がります。

  • It hailed.(ひょうが降りました。)
  • It was sleeting last night.(昨晩みぞれが降っていました。)
  • There is frost on the ground.(地面に霜がおりました。)
  • The pond is frozen.(池に氷が張っています。)
  • Streets are icy.(道が凍っています。)

「冬」に使える英語例文:冬のスポーツ(winter sport)

スキーをしている男性。

冬は、スキー、スノーボード、スケート等、いろいろなウインタースポーツを楽しめますね。

冬のない国の講師でも、これらのスポーツを知っている人は多いですが、経験したことのある人はすごく少ないです。

ぜひ自分の経験を伝えてみましょう。

  • I enjoy sports in winter.(冬にスポーツを楽しみます。)
  • I’m good at skiing.(スキーが得意です。)
  • I started skiing when I was six.(6歳の時にスキーを始めました。)
  • I have been skiing for 20 years.(スキーは20年やっています。)
  • I go skiing in Hokkaido every year.(毎年北海道にスキーに行きます。)
  • Many ski resorts have hot springs.(多くのスキー場には温泉があります。)
  • Do you know how to ski?(スキーのやり方を知っていますか?)
  • I want to try snowboarding.(スノーボードに挑戦してみたいです。)
  • I am a snowboarder.(私はスノーボーダーです。)
  • Have you ever skated?(スケートをしたことがありますか?)
  • I have never skated.(スケートをしたことがありません。)
  • I skated for the first time in 10 years.(10年ぶりにスケートをしました。)
  • I like watching figure skating.(フィギュアスケートを見るのが好きです。)

「冬」に使える英語例文:雪遊び、雪かき(playing, shoveling)

雪だるま2つ。

雪を見たことがない講師はほとんど、一面銀世界の雪景色に憧れているようです。

「雪が積もっている所に行ったら、とにかく転がりたい!」という「夢」もよく聞きます。

雪でどんなことをしているか、子どもの頃何をして遊んだか、などについて話してみましょう。

  • I made a big snowman.(大きな雪だるまを作りました。)
  • We had a snowball fight.(雪合戦をしました。)
  • I enjoyed sledding.(ソリ遊びをしました。)
  • My father made igloos when I was a child.(私が子供の頃、父がかまくらを作ってくれました。)
  • I shoveled snow this morning.(今朝雪かきをしました。)
  • I have to clear the snow off my car.(車の雪下ろしをしないといけません。)
  • I have a muscle ache from shoveling snow.(雪かきをして筋肉痛です。)
  • What do you want to do with snow?(雪で何をしたいですか?)

「冬」に使える英語例文:クリスマス(Christmas)

クリスマスデコレーション。

クリスマスは世界中のあちこちで祝われています。

クリスマスの盛んなフィリピンでは、9月から準備を始め、12月までの4か月間、クリスマスムードのところも多いそうです。

とはいえ、クリスマスはキリスト教のお祝いなので、別の宗教の人には、休暇のお祝いを伝えるとよいでしょう。

ところで、日本では時々クリスマスのことを「Xmas」「X’mas」などと書くことがあります。

しかし、この略語表記は海外ではあまり使われていないので、「Christmas」と書くのが無難です(SNSで仲の良い友達に略語を使うことはあります)。

  • What do you do for Christmas?(クリスマスには何をしますか?)
  • Have you decoratd for Christmas?(クリスマスの飾り付けはしましたか?)
  • Have you done your Christmas shopping?(クリスマスの買い物は終わりましたか?)
  • What do you want for Christmas?(クリスマスには何が欲しいですか?)
  • Even though we are not Christians, we celebrate Christmas.(クリスチャンではありませんが、クリスマスをお祝いします。)
  • I’ll spend time with my family.(家族と過ごします。)
  • I’m planning a party with my friends.(友達とパーティーを計画しています。)
  • I haven’t decided yet.(まだ決めていません。)
  • How did you spend Christmas?(クリスマスはどのように過ごしましたか?)
  • What did you eat for Christmas dinner?(クリスマスの夕食に何を食べましたか?)
  • We ate roasted turkey.(七面鳥を食べました。)
  • We drank champagne.(シャンペンを飲みました。)
  • We usually eat Christmas cake and fried chicken.(たいていクリスマスケーキとフライドチキンを食べます。)
  • Happy winter holiday!(冬休みおめでとう!)
  • I wish you have a wonderful vacation!(素敵な休暇が過ごせますように!)

「冬」に使える英語例文:大晦日(New Year’s Eve)

天ぷらそば。

いろいろな講師に年越しについて聞くと、新年のカウントダウンと共に花火が上がり、外に出て騒ぐ、という過ごし方をする人がけっこう多いです。

そのまま朝まで外で歌って踊って盛り上がっているという話もよく聞きます。

寒い国の講師も、寒いけどとりあえず外に出て祝うと言っていました。

もちろん全員ではないですが、パワーありますね!

新年を迎えるというのは、どこの国にとっても特別なイベントなんですね。

  • New Year’s Eve is called Omisoka in Japan.(新年の前日は日本では大晦日といいます。)
  • We are going to clean the whole house.(家の大掃除をします。)
  • I will write New Year’s cards.(年賀状を書きます。)
  • Are you going back home for new year?(お正月は実家に帰りますか?)
  • I’ll spend New Year’s Eve at my parents’ house.(大晦日は実家で過ごします。)
  • I watched special TV programs.(テレビの特別番組を観ました。)
  • We ate soba noodles.(そばを食べました。)
  • Soba symbolizes a long life.(そばは長寿を象徴しています。)
  • “Joya no kane” is a traditional event of New Year’s Eve.(除夜の鐘は大晦日の伝統行事です。)
  • Giant bells are rung 108 times at temples late at night.(お寺で夜遅くに大きな鐘が108回鳴らされます。)
  • 108 is the number of human desires.(108は人々の煩悩の数です。)
  • How do you celebrate New Year’s Eve?(大晦日はどのように祝いますか?)

「冬」に使える英語例文:お正月(New Year’s Day)

お正月飾りを持っている着物の女性。

「Happy New Year.」というあいさつは、新年早々のレッスンだけでなく、1月いっぱいよく使われます。

2月になっても、久しぶりに会う場合などに使われることがあります。

新年になると、「お正月休みはどうだった?」と、あいさつ代わりのようによく聞かれます。

自分が年末年始にしたことや、日本のお正月について話してみましょう。

  • Happy New Year.(明けましておめでとうございます。)
  • What did you do for New Year’s holiday?(お正月は何をしましたか?)
  • I visited the Shinto shrine.(神社へお参りしました。)
  • Hatsumode is the first visit to a Shinto shrine in the new year.(初詣はその年に初めて神社にお参りに行くことです。)
  • We pray for the good fortune of the year.(1年の無事を祈ります。)
  • We ate a special New Year’s meal called Osechi.(お正月の特別料理、おせち料理を食べました。)
  • Osechi includes many kinds of Japanese traditional foods.(おせちにはたくさんの種類の日本の伝統料理が入っています。)
  • Zoni is a soup with rice cakes, vegatables, and other ingredients.(雑煮はスープに餅、野菜や他の食材が入ったものです。)
  • Japanese children receive Otoshidama by their parents and relatives.(日本の子供は親や親戚からお年玉をもらいます。)
  • Otoshidama is a New Year’s gift of money.(お年玉は新年のプレゼントのお金です。)
  • I want to go to the New Year’s first sale.(初売りに行きたいです。) 
  • I hope you have a great year!(良い年になりますように!)

「冬」に使える英語例文:新年の抱負(New Year’s resolution)

RESOLUTIONSと書いてあるプレートとメモ用紙3枚。

新年の抱負、今年の決意のことを「New Year’s resolution」といいます。

12月や1月のレッスンでは、「新年の抱負は何?」とよく聞かれます。

何か答えられるように考えておくと、レッスンも新たな年も充実したものになり、一石二鳥です。

  • Do you have a New Year’s resolution?(新年の抱負はありますか?)
  • What is your New Year’s resolution?(新年の抱負は何ですか?)
  • I decided my New Year’s resolution.(新年の抱負を決めました。)
  • My New Year’s resolution is to exercise.(新年の抱負は、運動することです。)
  • My New Year’s resolution is to lose weight.(新年の抱負は、やせることです。)
  • What is your goal for this year?(今年の目標は何ですか?)
  • My goal is to score 800 on the TOEIC test.(目標はTOEICで800点取ることです。)
  • I’m going to save money.(お金を貯めます。)
  • I’m going to start a business.(起業します。)
  • I will study English every day.(毎日英語を勉強します。)
  • I will read a lot of books.(本をたくさん読みます。)
  • I want to start practicing yoga.(ヨガを始めたいです。)
  • I want to become more confident.(自分に自信を持ちたいです。)

「冬」に使える英語例文:節分(Setsubun)

マスに入った節分の福豆。

節分は日本特有の伝統行事です。

豆をまいて邪気を追い払い福を呼び込むという、海外から見ると珍しいこの行事を説明してみましょう。

  • Setsubun is the traditional event held around February 3.(節分は2月3日頃行われる伝統行事です。)
  • We throw beans to drive away evil and bring in good luck.(邪悪なものを追い払い、福を招くために豆をまきます。)
  • We throw beans toward the person who wears an Oni mask.(鬼の面をつけている人に向かって豆をまきます。)
  • Oni means devil or demon in Japanese.(鬼は日本語で悪魔や悪霊のことです。)
  • We shout, “Devils out!Happiness in!”(鬼は外、福は内と叫びます。)
  • We eat the same number of beans as our age.(年齢と同じ数の豆を食べます。)
  • We eat thick sushi rolls called Ehoumaki.(恵方巻という寿司の太巻きを食べます。)

「冬」に使える英語例文:バレンタインデー(Valentine’s Day)

バレンタインのクッキーと花。

バレンタインデーは世界中にあります。

しかし、女性から男性にチョコレートをあげる日本の習慣は珍しいようです。

  • Do you have any plans for Valentine’s Day?(バレンタインには何か予定はありますか?)
  • In Japan, women give chocolates to men.(日本では、女性が男性にチョコレートをあげます。)
  • Men give gifts to women in return on White Day.(ホワイトデーに男性は女性にお返しのプレゼントをします。)
  • I made chocolate cake for Valentine’s day.(バレンタインのためにチョコレートケーキを作りました。)
  • It’s also popular to exchange chocolates with friends.(友達同士でチョコレートを交換するのも流行っています。)
  • What do you do for Valentine’s Day in your country?(あなたの国ではバレンタインに何をしますか?)

「冬」に使える英語例文:温泉(hot spring)

雪が積もっている露天風呂。

温泉は「hot spring」またはそのまま「Onsen」といいます。

シャワーだけしか使っていない国の講師は、日本のお風呂や温泉の習慣が不思議で面白いようです。

「ライフセイバーはいるの?」と聞かれたことがあります(笑)。

  • Japanese people like hot springs.(日本人は温泉が好きです。)
  • There are many hot spring resorts in Japan.(日本にはたくさんの温泉リゾートがあります。)
  • We can relax in hot springs.(温泉に入るとリラックスできます。)
  • Hot springs have health benefits.(温泉には健康効果があります。)
  • Hot springs promote health and beauty.(温泉は健康や美容に良いです。)
  • An open-air bath is called Rotenburo.(外にある風呂を露天風呂といいます。)
  • We can enjoy bathing with the beautifur nature.(美しい自然と共に入浴を楽しめます。)
  • When you come to Japan, you should visit a hot spring.(日本に来たら温泉に行くべきです。)

「冬」に使える英語例文:冬の祭り(festival)

一面ライトアップされたイルミネーション。

冬の代表的なお祭り「札幌雪まつり」と、全国的に行われている「イルミネーション」の例文を挙げてみました。

イルミネーションは、「illuminations」でも伝わりますが、「Christmas lights」という方が一般的です。

ライトがたくさん使われているので、複数形にします。

  • Sapporo is famous for its Snow Festival.(札幌は雪まつりで有名です。)
  • We can see a lot of snow statues and ice sculptures.(たくさんの雪像や氷の彫刻が見られます。)
  • There are many winter illuminations events.(冬のイルミネーションのイベントがたくさんあります。)
  • The illuminated trees are so beautiful.(ライトアップされた木はとてもきれいです。)
  • I’m going to see the Christmas lights in Kobe.(神戸のイルミネーションを見に行きます。)

「冬」に使える英語例文:冬の食べ物(food)

湯気の立っている豚汁のお椀。

冬は温かい食べ物がおいしいですね。

冬に人気の鍋料理は、「hot pot」または「hot pot dish」と言うとだいたい伝わります。

「Nabe」と言って内容を説明してもよいです。

  • Nabe is the popular menu in winter.(鍋は冬に人気のメニューです。)
  • Nabe is the Japanese-style stew of vegetables and meat.(鍋は日本風の野菜と肉の煮込み料理です。)
  • We have lots of hot pot recipes in Japan.(日本にはたくさんの鍋料理のレシピがあります。)
  • Hot pot dish warms us up.(鍋料理は体を温めてくれます。)
  • Ramen on a cold day is the best.(寒い日のラーメンは最高です。)
  • Mandarin oranges in winter are sweet and delicious.(冬のミカンは甘くておいしいです。)
  • I like to eat ice cream in a warm room.(暖かい部屋でアイスを食べるのが好きです。)

「冬」に使える英語例文:国民の祝日(national holiday)

羽根や松の葉のお正月飾り。

祝日にレッスンを受けていると「今日は何の祝日?」と聞かれることがあります。

「何だっけ?」と慌てないよう、チェックしておきましょう。

  • January 1 is “New Year’s Day”.(1月1日は元旦です。)
  • The second Monday of January is “Coming-of-age Day”.(1月の第二月曜日は成人の日です。)
  • Women wear gorgeous kimono on this ceremony.(女性はこのお祝いに豪華な着物を着ます。)
  • February 11 is “National Foundation Day”.(2月11日は建国記念の日です。)
  • February 23 is “Emperor’s Birthday”.(2月23日は天皇誕生日です。)

「冬」に使える例文に慣れていく方法(初心者の方へ)

タブレットのキーボードを操作する人の手。

以上、「冬」に使える英語例文をご紹介しました。

「冬」に関する例文は、冬にレッスンを受ける際、近況報告として使えます。

「How are you?」と聞かれたら、「Very good, thank you.」などと答えた後に、寒いとか、来週冬休みです、などと一言加えます。

質問に対する返事に何か一言加えると、講師は喜んでくれて、そこから話題を広げてくれます。

「冬」に関する例文は、教材に関係なく、毎回のレッスンで使うことができるので、どんどん使って慣れていくことができます。

しばらく同じ例文を使い続けてもOKです。

例文を見ながらレッスンを受けてもよいので、とにかく実際にレッスンで使ってみましょう。

使えば使うほど、自分のものになり、いつでも自然に使えるようになります。

「冬」の話題は、あいさつのように軽く使えるだけでなく、「フリートーク」のレッスンでじっくり話し合うのにも適しています。

「雪」から季節の話へ、「冬休み」から旅行の話へ、「食べ物」から料理の話へなど、どんどん話題を発展させながら、会話を楽しむことができます(講師がリードしてくれるので心配いりません)。

≫ オンライン英会話フリートーク話題集

毎回のレッスンで気軽に使える「冬」の話題、ぜひ楽しみながら身につけていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

≫「春」の話題に使える例文集

≫「夏」の話題に使える例文集

≫「秋」の話題に使える例文集

コメント

タイトルとURLをコピーしました