オンライン英会話でよく出る話題のひとつが、季節の話題です。
初めのあいさつの後「今日の天気はどう?」ときて、「暑い?今は夏?」という流れになることも多いです。
季節の話題は、年齢や国籍に関係なく、どんな講師とでも話せる話題です。
季節の話をすることで、自分の近況や日本の様子を講師に伝えることもできます。
毎回使えて、レッスンをスムーズ、和やかにするので、ぜひ季節の話をできるようになりたいですね。
レッスン初めの雑談が苦手な方にも最適です。
季節の話ができるようになるためには、「簡単な例文を覚えて、実際に使って慣れる」というのが、いちばん簡単な方法です。
この記事では、「夏」に使える具体的な英語例文をたくさんご紹介します。
「夏」の時期は地域によって差がありますが、この記事では、6月~8月くらいに関する内容をお伝えします。
単語だけだと使い方がわかりにくいこともあるので、すべてそのまま使える文の形でご紹介しています。
それぞれ短くシンプルな文にしてあるので、覚えやすく、応用もしやすいです。
講師の質問に答えたり、こちらから質問したりできるので、会話が続きます。
例文は使えば使うほど、無意識で使える「自分のもの」になり、上達につながっていきます。
この記事の最後には、初心者の方向けに、これらの例文をいつ使うか、どうやって慣れていくかについてもお話しいたします。
- 「夏」に使える英語の例文を知りたい方
- オンライン英会話の初めの雑談が苦手な方
- オンライン英会話のフリートークをスムーズに楽しみたい方
- オンライン英会話のレッスンでそのまま使える例文をたくさん知りたい方
- 「夏」の話題に関する例文に慣れていく方法について知りたい方
に読んでいただけたらうれしいです。
- 「夏」に使える英語例文:梅雨(rainy season)
- 「夏」に使える英語例文:暑い時(hot)
- 「夏」に使える英語例文:涼しい時(cool)
- 「夏」に使える英語例文:夏バテ(summer fatigue)
- 「夏」に使える英語例文:虫と植物(insects and plants)
- 「夏」に使える英語例文:七夕(Star Festival)
- 「夏」に使える英語例文:夏休みの計画(summer vacation plan)
- 「夏」に使える英語例文:夏休みの思い出(memories of summer)
- 「夏」に使える英語例文:夏祭り(summer festival)
- 「夏」に使える英語例文:お盆(Obon)
- 「夏」に使える英語例文:夏の食べ物、飲み物(food and drink)
- 「夏」に使える例文に慣れていく方法(初心者の方へ)
「夏」に使える英語例文:梅雨(rainy season)

気候、天候の話題は、あいさつ代わりと言えるほどよく登場します。
まず、「梅雨」に関する例文からご紹介します。
晴れ、曇り、雨などの毎日の天気に関する例文は、別の記事でまとめておりますので、よろしければこちらもご覧ください。
- The rainy season has started.(梅雨に入りました。)
- It’s the rainy season in Japan.(日本は梅雨です。)
- The rainy season usually begins in June.(梅雨はたいてい6月に始まります。)
- It’s rainy today.(今日は雨です。)
- It’s raining outside.(外は雨が降っています。)
- It’s pouring.(土砂降りです。)
- It’s drizzling.(雨がしとしと降っています。)
- It stopped raining.(雨がやみました。)
- It has been raining lately.(ずっと雨が続いています。)
- It’s muggy.(蒸し暑いです。)
- It’s chilly.(肌寒いです。)
- The weather is unstable.(天気は不安定です。)
- The rainy season is over.(梅雨は明けました。)
「夏」に使える英語例文:暑い時(hot)

日本以外にも、年々暑くなっている国はたくさんあるようです。
夏の暑さを表現する例文はたくさんあります。
今日の暑さに合うものを選んでみましょう。
- Summer has come.(夏が来ました。)
- It’s hot every day.(毎日暑いです。)
- It’s terribly hot today.(今日はひどく暑いです。)
- It’s boiling hot.(とても暑いです。)
- It’s hot and humid.(蒸し暑いです。)
- It’s a scorching hot day.(焼けつくような暑い日です。)
- The maximam will be 35 degrees.(最高気温は35度になりそうです。)
- I can’t stand this heat.(この暑さには耐えられません。)
- I’m sensitive to heat.(私は暑さに弱いです。)
- The heat of late summer is still severe.(残暑がまだ厳しいです。)
- It’s getting hotter every year.(年々暑くなっています。)
「夏」に使える英語例文:涼しい時(cool)

涼しい時の表現です。
暑い、涼しいなどの感覚は、人によってだいぶ違いますが、気温を言うとわかりやすいですね。
私はいつも気温表示付きの時計をそばに置いて、レッスンを受けています。
- My room is air conditioned and comfortable.(部屋はエアコンが効いていて快適です。)
- It’s nice and cool today.(今日は涼しいです。)
- The temperature is 25 degrees.(気温は25度です。)
- We are having a cool summer this year.(今年は冷夏です。)
「夏」に使える英語例文:夏バテ(summer fatigue)

外国ではあまり夏バテという言葉自体使われないようですが、「summer fatigue(夏の疲れ)」などと表現できます。
以下の例文のように「夏の暑さにやられた」という言い方をすると伝わりやすいです。
- It’s so hot that I can’t sleep.(暑くて眠れません。)
- I coudn’t sleep well last night.(昨夜はよく眠れませんでした。)
- I’m tired from the summer heat.(夏バテです。)
- I have no appetite because of the heat.(暑さで食欲がありません。)
- I lost 3 kilos in this summer.(この夏体重を3キロ落としました。)
- I feel sluggish.(体がだるいです。)
「夏」に使える英語例文:虫と植物(insects and plants)

夏によく見る虫や植物に関する例文です。
- Cicadas are making sounds.(セミが鳴いています。)
- A mosquito is buzzing around.(蚊がブンブン飛びまわっています。)
- I was bitten by a mosquito.(蚊に刺されました。)
- Sunflowers are in bloom.(ひまわりが咲いています。)
- I’m growing eggplants and cucumbers.(茄子ときゅうりを育てています。)
- I water them every morning and evening.(朝晩水やりしています。)
「夏」に使える英語例文:七夕(Star Festival)

七夕は日本のお祭りなので、知らない講師も多いです。
「Tanabata」または「Star Festival」といいます。
- Tanabata is the festival of stars.(七夕は星のお祭りです。)
- The Star Festival is celebrated on July 7th.(七夕は7月7日に祝われます。)
- We decorate bamboo trees with colorful pieces of paper.(色とりどりの紙で笹を飾ります。)
- We write wishes on strips of paper and hang them on bamboo.(願いごとを短冊に書き、笹に吊るします。)
「夏」に使える英語例文:夏休みの計画(summer vacation plan)

夏休みの計画についての例文です。
はっきりしたイベントでなくても、夏休みの過ごし方、やってみたいことなど、何でも言うことができます。
講師の国も夏休みのシーズンなら、予定を聞いてみましょう。
- Do you have any plans for summer vacation?(夏休みの予定は決まっていますか?)
- What are you going to do during summer vacation?(夏休みは何をしますか?)
- I haven’t decided yet.(まだ決まっていません。)
- I have many plans for this summer.(今年の夏は予定がたくさんあります。)
- I will go to the swimming pool.(プールに行きます。)
- I’m going back to my parents’ house.(実家に帰ります。)
- I’m going to participate in volunteer work.(ボランティアに参加するつもりです。)
- I’m going to work part-time at a restaurant.(レストランでアルバイトをします。)
- I’m going to short-term study abroad.(短期留学をします。)
- I will watch the high school baseball championship on TV.(テレビで高校野球を観ます。)
- My cousin will come to my house.(いとこが私の家に来ます。)
- I have a lot of summer homework.(夏休みの宿題がたくさんあります。)
- I want to take a lesson every day.(毎日レッスンを受けたいです。)
「夏」に使える英語例文:夏休みの思い出(memories of summer)

夏休みをどのように過ごしたかは、レッスンで聞かれることが多いです。
お出かけやイベントがなくても、やったこと、見たもの、食べたものなど、何を答えてもOKです。
- How was your summer vacation?(夏休みはどうでしたか?)
- What did you do during summer vacation?(夏休みに何をしましたか?)
- Did you go anywhere?(どこかに行きましたか?)
- We went camping by a lake.(湖のほとりへキャンプに行きました。)
- We went to the beach.(海に行きました。)
- We enjoyed swimming in the ocean.(海水浴をしました。)
- I enjoyed clam digging.(潮干狩りを楽しみました。)
- We went hiking in the mountains.(山にハイキングに行きました。)
- I enjoyed a summer music festival.(夏フェスを楽しみました。)
- We enjoyed a barbecue at the park.(公園でバーベキューをしました。)
- I spent summer vacation in Hokkaido.(夏休みは北海道で過ごしました。)
- I studied hard during this summer vacation.(今年の夏は一生懸命勉強しました。)
- I enjoyed staying home and doing nothing.(家でゴロゴロしてました。)
- I cleaned up my room.(部屋を片付けました。)
- I watched Korean dramas.(韓国ドラマを観ました。)
- It was so much fun.(とても楽しかったです。)
- I really enjoyed.(とても楽しかったです。)
- I can’t finish my homework.(宿題が終わりません。)
「夏」に使える英語例文:夏祭り(summer festival)

花火はいろいろな国にありますが、特に夏に関係なく、年末やイベントの時に上がるようです。
日本らしい夏祭りについて、講師に紹介してみましょう。
- There is a fireworks display this evning.(今夜花火大会が開かれます。)
- Fireworks sparkled in the distance.(遠くに花火が上がりました。)
- I enjoyed viewing fireworks in Yukata.(浴衣を着て花火を見に行きました。)
- Yukata is a casual cotton Kimono.(浴衣はカジュアルな綿の着物です。)
- We perform Bon-odori at summer festivals.(夏祭りで盆踊りを踊ります。)
- Bon-odori is the Japanese traditional folk dance.(盆踊りは日本の伝統的な踊りです。)
- There are many summer festivals all over Japan.(日本のあちこちで夏祭りがあります。)
- There are various kinds of stalls which sell food and games.(様々な食べ物やゲームの屋台があります。)
- Typical foods are “Yakisoba”, “Takoyaki”, “cotton candy”, and “chocolate-covered banana”.(定番の食べ物は、焼きそば、たこ焼き、わたあめ、チョコバナナです。)
「夏」に使える英語例文:お盆(Obon)

お盆は日本特有の行事です。
盆踊りについては、お盆というよりお祭りに近いので、「夏祭り」の項目に入れました。
- Obon is from August 13th to August 16th.(お盆は8月13日から8月16日までです。)
- Obon is the time when the souls of ancestors come back.(お盆は先祖の霊が帰ってくる時期です。)
- It’s a traditional Japanese event to welcome the spirits of ancestors.(お盆は先祖の霊をまつる日本の伝統的な行事です。)
- During the Obon holiday, people visit their family graves.(お盆休みにお墓参りをします。)
- I went back to my hometown during the Obon holiday.(お盆休みは故郷に帰りました。)
- I was caught in a traffic jam.(渋滞に巻き込まれました。)
「夏」に使える英語例文:夏の食べ物、飲み物(food and drink)

食べ物や飲み物の話は、みんな大好きです。
講師の国のおいしいものについても聞いてみましょう。
- Kakigori is a shaved ice dessert flavored with sweet syrup.(かき氷は氷を削って甘いシロップをかけたデザートです。)
- There are many different flavors like strawberry, lemon, and green tea.(イチゴやレモン、抹茶など、いろいろな味があります。)
- I ate cold noodles called Hiyashi-chuka.(冷やし中華という冷たい麺を食べました。)
- My favorite summer foods are ice-cream and watermelon.(好きな夏の食べ物はアイスクリームとすいかです。)
- There is nothing better than drinking beer in summer.(夏に飲むビールは最高です。)
「夏」に使える例文に慣れていく方法(初心者の方へ)

以上、「夏」に使える英語例文をご紹介しました。
「夏」に関する例文は、夏にレッスンを受ける際、近況報告として使えます。
「How are you?」と聞かれたら、「Very good, thank you.」などと答えた後に、蒸し暑いとか、今夏休み中とか、山に行ってきた、などと一言加えます。
質問に対する返事に何か一言加えると、レッスンが盛り上がり、講師も喜んでくれて、そこから話題を広げてくれます。
「夏」に関する例文は、教材に関係なく、毎回のレッスンで使えるので、どんどん慣れていくことができます。
しばらく同じ例文を使い続けてもOKです。
例文を見ながらレッスンを受けてもよいので、とにかく実際にレッスンで使ってみましょう。
使えば使うほど、自分のものになり、いつでも使えるようになります。
「夏」の話題は、あいさつのように軽く使えるだけでなく、「フリートーク」のレッスンでじっくり話し合うのにも適しています。
夏休みから旅行の話へ、体調から健康の話へ、食べ物から料理の話へ、夏祭りから文化の話へ、など、どんどん話題を発展させながら、会話を楽しむことができます(講師がリードしてくれるので心配いりません)。
毎回のレッスンで気軽に使える「夏」の話題、ぜひ楽しみながら身につけていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント