オンライン英会話の初めのスモールトーク(ちょっとした雑談)が苦手な方はいらっしゃいませんか?
レッスンでは、講師と接続していきなりテキストの内容に入ることはまずありません。
あいさつをしてから、ちょっとした雑談があります。
ほんの短い時間ですが、レッスンの最初なので、苦手な方にはちょっと気が重いですね。
また、雑談が苦手でなくても、もっと充実させたい、スムーズにしたいという方は多いと思います。
ところで、「春夏秋冬」の季節の話題は、オンライン英会話の雑談でとてもよく出てきます。
初めのあいさつから天気の話題になり、今はどんな季節かという流れになることも多いです。
季節の話題は誰とでも話せますし、日本の様子や自分の近況を講師に伝えられる便利な話題です。
季節の話ができるようになると、雑談が楽しくなります。
あいさつとその後の雑談がスムーズにいくと、自信を持ってレッスンに入れますね。
季節の話ができるようになるためには、「簡単な例文を覚えて、実際に使って慣れる」というのが、いちばん楽な方法です。
この記事では、「春」に使える具体的な英語例文をたくさんご紹介します。
「春」の時期は地域によって差がありますが、この記事では、3月~5月くらいに関する内容をお伝えします。
単語だけだと使い方がわかりにくいので、すべてそのまま使える文の形にしました。
覚えやすく応用しやすいように、すべてできるだけ短くシンプルな文にしてあります。
例文は何度も繰り返し使えば使うほど自分のものになり、上達につながります。
この記事の最後には、初心者の方向けに、これらの例文に慣れていく方法についてもお話しいたします。
- 「春」に使える英語の例文を知りたい方
- オンライン英会話の初めの雑談が苦手な方
- オンライン英会話のフリートークをスムーズに楽しみたい方
- オンライン英会話のレッスンでそのまま使える例文をたくさん知りたい方
- 「春」の話題に関する例文に慣れていく方法について知りたい方
に読んでいただけたらうれしいです。
- 「春」に使える英語例文:気候、天候(climate, weather)
- 「春」に使える英語例文:花粉症(hay fever)
- 「春」に使える英語例文:ひな祭り(Doll’s Festival)
- 「春」に使える英語例文:ホワイトデー(White Day)
- 「春」に使える英語例文:卒業式(graduation ceremony)
- 「春」に使える英語例文:桜、花見(cherry blossom viewing)
- 「春」に使える英語例文:引っ越し(moving)
- 「春」に使える英語例文:新学期、新年度(new school year)
- 「春」に使える英語例文:ゴールデンウイーク(Golden Week)
- 「春」に使える英語例文:こどもの日(Children’s Day)
- 「春」に使える英語例文:母の日(Mother’s Day)
- 「春」に使える例文に慣れていく方法(初心者の方へ)
「春」に使える英語例文:気候、天候(climate, weather)

まず、あいさつ代わりにも使える、「春」の気候、天候に関する例文からご紹介します。
晴れ、曇り、雨などの毎日の天気に関する例文は、別の記事でまとめておりますので、よろしければこちらもご覧ください。
- It’s getting warmer.(暖かくなってきました。)
- The days are getting longer.(日が長くなってきました。)
- It’s warm.(暖かいです。)
- It’s getting warmer day by day.(日ごとに暖かくなっています。)
- It’s nice and warm.(暖かくて気持ちいいです。)
- It’s a pleasant day.(気持ちのいい日です。)
- It’s chilly.(肌寒いです。)
「春」に使える英語例文:花粉症(hay fever)

春は暖かくなって美しい季節ですが、「春といえば花粉症」という人もけっこう多いですね。
花粉症の話題も、あいさつ、体調報告代わりに使えます。
「How are you?」と聞かれたら花粉症のことを話してみましょう。
花粉症は英語で「hay fever」「pollen allergy」などといいます。
- I have hay fever.(私は花粉症です。)
- I got hay fever last year.(私は去年花粉症になりました。)
- I can’t stop sneezing.(くしゃみが止まりません。)
- I have a runny nose.(鼻水が出ます。)
- I have itchy eyes.(目がかゆいです。)
- I take hay fever tablets.(花粉症の薬を飲んでいます。)
- The pollen levels are high today.(今日は花粉が多いです。)
- Do you have any allergies?(アレルギー体質ですか?)
「春」に使える英語例文:ひな祭り(Doll’s Festival)

ひな祭りは英語で「Hinamatsuri」「Doll’s Festival」「Girl’s Festival」といいます。
日本文化に興味を持っている講師が多いので、ひな人形を飾っている人は見せてあげると喜ばれます(簡単に見せられる場合)。
人形の顔が白いのを不思議に思う講師もいます。
- March 3 is the Doll’s Festival.(3月3日はひな祭りです。)
- We pray for girl’s growth and happiness.(女の子の成長と幸せを願います。)
- Families with girls display a set of dolls.(女の子のいる家ではひな人形を飾ります。)
- The dolls depict the imperial court.(人形は宮中の様子を表しています。)
- The dolls are dressed in beautiful kimonos.(ひな人形は美しい着物を着ています。)
- We eat chirashi-zushi.(ちらし寿司を食べます。)
- Chirashi-zushi is vinegared rice topped with sashimi, egg, vegetables, and so on.(ちらし寿司は酢飯に刺身、卵、野菜などをのせたものです。)
- The boy’s festival is in May.(男の子のお祭りは5月にあります。)
「春」に使える英語例文:ホワイトデー(White Day)

ホワイトデーは日本から始まった行事で、韓国、台湾など限られた国にしかありません。
この独特の行事を説明してみましょう。
- March 14 is White Day.(3月14日はホワイトデーです。)
- On Valentine’s Day, women give chocolates to men.(バレンタインデーに女性は男性にチョコレートをあげます。)
- On White Day, men give something back to women.(ホワイトデーに男性は女性に何かお返しをします。)
- Is there White Day in your country?(あなたの国ではホワイトデーはありますか?)
「春」に使える英語例文:卒業式(graduation ceremony)

卒業式の時期、着るもの、内容は国によって違うので、講師と情報交換すると楽しいです。
学部ごとに違う色のカラフルなマントを着て、大学内で食べ物を用意してパーティーをするところもあるようです。
日本とだいぶ違いますね。
- In Japan, students graduate in March.(日本では生徒は3月に卒業します。)
- My daughter graduated from high school.(娘が高校を卒業しました。)
- The graduation ceremony took place in the school gym.(卒業式は学校の体育館で行われました。)
- High school students wear their school uniform at the graduation ceremony.(高校生は卒業式で制服を着ます。)
- I will wear an academic gown at the college graduation ceremony.(大学の卒業式でアカデミックガウンを着ます。)
- Many Japanese women wear kimono and hakama at their graduation ceremony.(多くの日本人女性は卒業式で着物と袴を着ます。)
- My whole family came to my graduation ceremony.(家族全員私の卒業式に来ました。)
- When is the graduation season in the Philippines?(フィリピンでは卒業式シーズンはいつですか?)
- What do you wear at the graduation ceremony?(卒業式で何を着ますか?)
「春」に使える英語例文:桜、花見(cherry blossom viewing)

春の代表的なものといえば、やはり「桜」「花見」ですね。
日本の桜は有名で、憧れている講師もたくさんいます。
いつか満開の桜の下でレッスンを受けて、その様子を講師に見せてあげたいです。
- The cherry tree is budding.(桜がつぼみをつけ始めています。)
- It’s cherry blossom season here.(桜の季節です。)
- The cherry blossoms are expected to open next week.(桜は来週咲くと予想されています。)
- The cherry blossoms are starting to bloom.(桜が咲き始めました。)
- The cherry blossoms are in half bloom.(桜は五分咲きです。)
- The cherry blossoms are in full bloom.(桜が満開です。)
- The cherry blossoms are falling.(桜が散っています。)
- The cherry blossoms have fallen.(桜は散りました。)
- The cherry blossoms only live for two weeks.(桜の花は2週間しか持ちません。)
- Cherry blossoms bloom around late March to early April in my area.(私の地域では桜は3月下旬から4月上旬に咲きます。)
- The blooming period depends on the place.(咲く時期は場所によって違います。)
- We went to see the cherry blossoms in the park.(公園に花見に行きました。)
- Many people enjoy cherry blossom viewing.(多くの人が花見を楽しみます。)
- We spread mats on the ground under the blossoms.(桜の下に敷物を敷きます。)
- People enjoy foods and drinks under the cherry trees.(人々は桜の下で食べたり飲んだりします。)
- There are many street stalls.(たくさんの屋台があります。)
- The illuminated cherry blossoms at night is beautiful.(ライトアップされた夜桜はきれいです。)
- Are there cherry trees in your country?(あなたの国には桜の木はありますか?)
「春」に使える英語例文:引っ越し(moving)

春は、入学、入社、転勤などで引っ越しをする人が多いです。
引っ越しても、オンライン英会話はどこからでもそのまま続けられるので、便利ですね。
- From April, I will be living in Osaka.(4月から大阪に住みます。)
- I’m moving to Hokkaido.(北海道に引っ越します。)
- I moved from Nagoya.(名古屋から引っ越してきました。)
- I’ve moved to Yokohama.(横浜に引っ越しました。)
- I’ve moved back to my hometown.(故郷に戻りました。)
- I was transferred to Tokyo.(東京に転勤になりました。)
「春」に使える英語例文:新学期、新年度(new school year)

新学期のシーズンも国によって違います。
- In Japan, the new school year starts in April.(日本では学校の新年度は4月に始まります。)
- I started my second year in high school from April.(4月から高2になりました。)
- My son started elementary school.(息子が小学校に入学しました。)
- When does the new school year start in your country?(あなたの国では新年度はいつから始まりますか?)
「春」に使える英語例文:ゴールデンウイーク(Golden Week)

ゴールデンウィークは日本だけのものです。
どんな休暇なのか、何をして過ごすのか、話してみましょう。
- Golden Week is coming soon.(もうすぐゴールデンウィークです。)
- Golden Week is Japan’s long holiday period.(ゴールデンウィークは日本の大型連休です。)
- It is from April 29 to May 5.(4月29日から5月5日です。)
- Golden Week has some national holidays.(ゴールデンウィーク中に祝日が何日かあります。)
- April 29 is Showa Day.(4月29日は昭和の日です。)
- May 3 is Constitution Day.(5月3日は憲法記念日です。)
- May 4 is Greenery Day.(5月4日はみどりの日です。)
- May 5 is Children’s Day.(5月5日はこどもの日です。)
- Many people go on a trip.(多くの人が旅行に行きます。)
- We are planninng a trip for Golden Week.(ゴールデンウィークの旅行計画を立てています。)
- Everywhere is crowded during Golden Week.(ゴールデンウィーク中はどこも混んでいます。)
- Iwent back to my hometown by the bullet train.(新幹線で田舎に帰りました。)
- We went to pick strawberries.(イチゴ狩りに行きました。)
- I took it easy at home.(家でのんびり過ごしました。)
- Are there any long holidays in your country?(あなたの国には長い休暇はありますか?)
「春」に使える英語例文:こどもの日(Children’s Day)

こどもの日も、日本特有の祝い方をするので、説明してみましょう。
- Children’s day is on May 5th.(こどもの日は5月5日です。)
- Children’s day is a national holiday.(こどもの日は祝日です。)
- We celebrate children’s happiness and growth.(こどもの幸せと成長を祝います。)
- Families with boys raise carp streamers.(男の子のいる家はこいのぼりを上げます。)
- They display the Japanese warriors helmet.(兜を飾ります。)
- We enjoy eating Kashiwa-mochi.(柏餅を食べます。)
- It is a rice cake wrapped in an oak leaf and filled with sweet bean paste.(葉っぱに包んである、あんこが入ったお餅です。)
- Is there a celebration like Children’s Day in your country?(あなたの国にはこどもの日のようなお祝いはありますか?)
「春」に使える英語例文:母の日(Mother’s Day)

母の日は、いろいろな国にあるようです。
共通点、違いなどを話し合ってみると面白いです。
- Mother’s Day is celebrated on the second Sunday of May.(母の日は5月の第2日曜日です。)
- It is common to give carnations to one’s mother.(お母さんにカーネーションをあげるのが一般的です。)
- I will buy a gift for my mom.(お母さんにプレゼントを買います。)
- Is there Mother’s Day in your country?(あなたの国には母の日はありますか?)
- When is Mother’s Day in your country?(あなたの国では母の日はいつですか?)
- How do you celebrate Mother’s day?(母の日はどんな風に祝いますか?)
「春」に使える例文に慣れていく方法(初心者の方へ)

以上、「春」に使える英語例文をご紹介しました。
「春」に関する例文は、春にレッスンを受ける際、近況報告として使えます。
「How are you?」と聞かれたら、「I’m OK, thank you.」などと答えた後に、花粉症で、とか、桜が咲き始めている、などと付け加えるとスムーズです。
質問に対する返事に何か一言加えると、講師は喜んでくれて、そこから話題を広げてくれます。
「春」に関する例文は、教材に関係なく、毎回のレッスンで使うことができるので、どんどん使って慣れていくことができます。
数日間同じ例文を使い続けてもOKです。
例文を見ながらレッスンを受けても大丈夫です。
とにかくレッスンで使ってみましょう。
使えば使うほど、自分のものになります。
「春」の話題は、あいさつのように軽く使えるだけでなく、「フリートーク」のレッスンでじっくり話し合うのにも適しています。
「桜」から別の植物の話へ、「気候」から地球温暖化の話へ、「ゴールデンウィーク」から旅行の話へ、など、どんどん話題を発展させながら(たいていは講師がリードしてくれます)、会話を楽しむことができます。
毎回のレッスンで気軽に使える「春」の話題、ぜひ楽しみながら身につけていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント